児童指導員とはどういう仕事か
保育士のキャリアアップとしてよく選ばれるのが児童指導員という仕事です。
児童指導員は地域にある児童福祉施設に勤務をしながら、本来の保護者から適切な援助を受けることができない子供に対して代わりに育成や生活指導をしていくという役割をします。
保育士の仕事においては対象になるのは小学校に入る前の未就学児童なので6歳までとなっていますが、児童福祉施設では0~18歳までのより多くの年代の子供が集まってきます。
そのため保育士から児童指導員になることを考える場合には、より広く児童の発育についての勉強をしていくことになります。
児童指導員として勤務をする場合にはほとんどの場合施設内に入所をしながらの仕事となるため、多くの子供たちと一緒に寝食をしたり、日々の家事活動などを行っていくことになります。
そのため、世話をするといっても洗面や食事の方法、着替え、排泄といった基本的な生活のルールから始めるというようなことにもなります。
保育士の場合には正社員として勤務するとしても朝から晩までずっと一緒ということはありませんから、より子供たちと親密な関係になり近い距離感での指導・育成をしていくことにもなるのです。
児童指導員のための資格
児童指導員になるためには、まずは厚生労働省の定める認定資格に合格しなくてはいけません。
具体的に「児童指導員任用資格」と言われるもので、あらかじめ定められる学校で単位を取得し卒業をすることで資格を得ることができます。
資格取得の条件はいろいろありますが、一般的には福祉系大学や短大、専門学校などで定める「児童指導員任用資格」のためのコースを修了することとされています。
福祉系の他にも心理学や社会学を専攻する学生でも、指定科目を自分で選んで受けることで同じように条件を満たし卒業時に資格を得ることができます。
保育士の資格を既に得ているという人ならばそのまま特別な勉強をしなくても児童指導員として就職をすることができるので、そこから改めて資格を取得する必要はありません。
あとは実際に求人をしている児童福祉施設で採用をされれば仕事をしていくことができます。
苦労も多いがやりがいも高い仕事です
児童指導員になると、その子の現状に応じた個別の支援計画を作成することになります。
児童福祉施設に預けられる子供たちは、事情があって両親と一緒に暮らすことができない子供の他、体に重度の障害があるため普通の家庭では将来のための生活スキルを身につけることが難しいということもあります。
児童指導員はそうした障害のある子供たちに対しても、どのような指導をしていけばよりよい発育にしていくかを考えていかなくてはいけないので、なかなか資格を得るだけですぐに一人前として働ける場所ではありません。
子供たちの将来に関わる仕事であるためその責任も相当に重くなります。
さまざまな状況におかれる子供たちの存在を知ることで、最初に勤務をしたときにはかなりショックを受ける児童指導員さんもいるようですが、そこから真摯に向き合うことで他の仕事にはないような強いやりがいを感じることができるようになります。